2011年6月16日木曜日

40年ぶり痛風・高尿酸血症治療薬、日本発の新薬アピール、帝人ファーマ社長に聞く。

14年までに60ヵ国で販売
 帝人ファーマが医薬品事業の拡大に力を入れている。5月中旬には約40年ぶりとなる痛風・高尿酸血症治療薬の新薬「フェブリク錠」を国内で発売。国内で高いシェアを持つ在宅医療機器事業との相乗効果で、循環・代謝領域での存在感を高める考えだ。4月1日付で社長に就いた荒尾健太郎氏に今後の事業戦略などを聞いた。
 ――「フェブリク錠」は17年ぶりの自社開発製品でもある。
 「米国や欧州などで販売しているが、ようやく日本でも発売できた。従来の治療薬とは異なる基本構造を持ち、腎臓などへの副作用も少なく、期待している。今後は韓国や中国、中東などを加え、2014年までに約60カ国での販売を目指す。ピーク時の年間売上高は全世界で1000億~1600億円を見込む」
 「日本においては痛風に加え、高尿酸血症への適応を取得できた意義は大きい。従来は『高尿酸血症を伴う高血圧症』への適応ということだったが、高血圧の合併にとらわれずに済むようになった。食事療法や運動などで対応してきた高尿酸血症の治療薬ができた意義は大きい」
 ――国内販売目標は。
 「初年度の投与患者数は5万人、販売目標は14億円。ピーク時には71万5000人、約200億円の販売を見込む。4月に医薬情報担当者(MR)を従来の650人から740人に増やした。痛風治療は日本が進んでいることもあり、日本発の新薬として世界に積極的にアピールしたい」
 ――「循環器・代謝領域」を「骨・関節」「呼吸器」に次ぐ第3の柱に位置付けた。
 「在宅医療機器事業では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療装置である『CPAP』のレンタル台数が増加している。CPAPは無呼吸症候群のガイドラインで効果が見込めるとされ、循環器・代謝領域での活用が拡大する見込みだ」
 「医療機関に対し、同じ循環器・代謝領域のフェブリクとともに売り込むことも可能となる。在宅担当の営業員にもMRの資格を取得させるなど医薬品事業と合わせて盤石な基盤を構築する」
 ――中長期の展望は。
 「当面は国内営業の強化とフェブリクの海外での拡販に力を入れる。在宅医療機器の海外での販売も加速する予定だ。長期的には現在販売している医薬品の特許切れを見越し、今から準備しておく必要がある」
 「医薬品事業と在宅事業の連携を強めるとともに、退院してきた患者らを対象とするリハビリサービスの幅を広げるなど新ビジネスの創出にも積極的に取り組みたい」
記者の目
在宅医療機器
拡大もカギに
 帝人ファーマは2019年3月期に売上高を2500億~3000億円と倍増することを目指しており、そのためには「フェブリク」など新薬を通じたグローバル展開が重要な役割を担う。「フェブリク」のような世界で通用する新薬をタイムリーに投入できるかどうかがカギを握る。
 ただ新薬の研究開発自体、時間がかかるほか、海外市場で販路を開拓していくにはさらに時間を要する。新薬開発と並行して、もう1つの柱である在宅医療機器事業を拡大し、リハビリテーションといった新規事業を軌道に乗せる必要がある。医薬品に長年携わってきた荒尾社長の手腕が試される。

0 件のコメント:

コメントを投稿